東京商工会発「生成AI活用入門ガイド」が本当にオススメ

Web関連
この記事は約7分で読めます。

昨今ChatGPTをはじめとする「生成AI」が非常に話題となっています。しかし、中小企業や一般の会社員の方々が生成AIを使おうと思っても非常に敷居が高いのが現状だと思います。

そんな私達のために、2023年7月に東京商工会議所が「中小企業のための「生成AI」活用入門ガイド」(以下「ガイド」)を発行しました。これが生成AI初心者の中級者の方まで非常に参考になる内容になっており、ぜひ多くの方に知ってもらいたいので今回ブログでご紹介しようと思います!

スポンサーリンク

「生成AI」とは

「生成AI」の定義

まずはじめに、「生成AI」とは何か、ガイドでこう定義されています。

ユーザーから入力された情報に応じて、テキスト・画像・音楽・映像などのコンテンツを生成することができる人工知能(AI)

ガイドより

具体的には、(主に)インターネット上にある大量の情報を学習し、質問に対し最も確からしいコンテンツを作成する人工知能です。従来のインターネット検索では、既にある情報しか手に入りませんが、生成AIであれば様々な情報を基に「生成された結果」を返してくれるという特徴があります。

主要な生成AI

2023年現在、特に注目を浴びている生成AIには以下のものがあります。

テキスト生成AIの代表例
  • ChatGPT(チャット・ジーピーティー)
  • Google Bard(グーグル・バード)
  • Microsoft Bing(マイクロソフト・ビング)

(ガイドでは他にも画像生成AIや音楽生成AI、映像生成AIなどが紹介されていますが、今回は割愛します。)

なかでも一番有名なのはOpenAI社のChatGPTですが、他にも今後はOffice製品にも生成AIが組み込まれていくと発表されており、競争が激化していくことが予想されます。ますます生成AIの性能は上がっていくでしょうし、我々の生活に溶け込んでいくことでしょう。

「生成AI活用入門ガイド」の概要

それでは、その「中小企業向け生成AI活用入門ガイド」の中身をご紹介します。ガイドは以下の4パートで構成されています。

「生成AI活用入門ガイド」の内容
  • Part1:基本概念と機能
  • Part2:経営課題・業務課題別活用ガイド(「中小企業の活用事例」)
  • Part3:ChatGPT使用方法
  • Part4:生成AIの活用にあたって注意すべきこと

なかでもPart2では、「精度の高い回答を得るための質問のポイント」や「生成AIを様々な業務で使うためのアイディア」など「生成AIを最大限に使いこなすためのコツ」が丁寧に解説されています。

事例として、

  • ビジネスメールを中国語で作成
  • 商品・サービスのキャッチコピーの作成
  • 経営戦略・経営課題解決のアドバイス
  • 募集要項の校正
  • 採用面接質問の作成
  • 研修企画書の作成

など、働く上でよくあるシチュエーションでの「質問の仕方」が紹介されています。どんなシーンで使えるかというアイディアと、それを解決するための方法が具体的に学べます。

また、実際に生成AIを業務に取り入れている中小企業の事例も4つ紹介されており、このガイドを読むことで、生成AIの現場での活用方法やその効果を具体的に知ることができます。

注意点もしっかり理解しておくことが必要

ガイドでは生成AIを使う上での注意点も紹介されています。実は生成AIを使うことによるコンプライアンス違反が問題となることもあるので、事前に十分な社内教育が必要だと思います。

生成AIの危うさを事前にしっかり理解しておく必要がある

まず、そもそも生成AIは「真実っぽいことをAIが作り上げる」だけなので、間違っていることもよくあります。

ただ困ったことに「嘘の結果をさも真実かのように語る」という悪癖があります。「たぶん」とか「間違っているかもしれません」などといったことは一言も言わず、さも当然のように間違った回答をするので本当に注意が必要です。生成AIの情報を鵜呑みにせず、人間自身によるリサーチがまだまだ必要だと強く感じています。

他にも、機密情報を書き込むことによる情報漏洩や、作成物が他社の著作権を侵害しているケースなどについてもガイドでは紹介されています。どれも非常に大きなリスクを孕んでいますので、十分に危険性を理解しておくことが必要です。

自分の生活で生成AIの活用方法を考えてみる

以上、「中小企業向け生成AI活用入門ガイド」についてご紹介しました。(内容は非常に濃いのでぜひダウンロードしてみてください。)

今回のガイドは「中小企業向け」なんですけど、我々が普段の生活で使う上でも十分に参考になると思います。日常生活でも役に立つシーンはたくさんあるので、そういった活用アイディアを探すのが生成AI活用の第一歩なのかなと思っています。

まずはアイディア出し、文章校正から使ってみる

そういう僕自身は、先述の通り「調べ物」使うには正確性が怪しいと感じているので、結果、調べ物はネットや資料を調べるようになりましたし、あまりそういった使い方はオススメしません。

一方で、アイディア出しや、文章の校正とは本当に相性が良ので、やはりまずはそういった使い方からチャレンジしてみるのがオススメだなぁと感じています。

今回の記事でもChatGPTを使用しました

実は今回の記事もChatGPT4を使っています。

わし
わし

東京商工会議所が生成AI活用ガイドを作成しました。
これによりChatGPTなど生成AIの活用方法や注意点を学ぶことができます。
これを、自分のブログで紹介したいのですが、どのような内容を書けば良いでしょうか。
だいたい3000文字程度を想定しています。

このような質問をすると、タイトルとプロットを提案してくれます。もちろんこの時点ではあくまでアイディアなので、そのプロットを基に、自分のブログに合うように加筆修正してこのブログを書きました。

そして最後に、これまたChatGPTで文章校正を行いました。

わし
わし

私の個人のブログで、東京商工会議所が作成した「生成AI作成ガイド」を紹介する記事を書きました。以下が本文なのですが、もっと読みやすくするために、どのような校正が必要でしょうか。
日本語の間違い、読みづらい文章の校正、たくさんの人に読まれるための提案をお願いします。

#タイトル

東京商工会議所作成の「生成AI活用入門ガイド」がめちゃくちゃ良いので解説する

#文章

~~~~

「自分の考えに無いアイディアを出してくれる」「自分が気づかなかった間違いを訂正してくれる」という、今までであればスタッフを雇わないと出来ないことをやってくれるので、短時間でクオリティが一気に上がったように感じています。

質問集が生成AI活用の財産になる

それで使っているうちに感じたことなんですが、結局生成AIを使いこなせるかどうかの差は、「AIに十分な情報量の質問ができるかどうか」にかかっていると思います。

単に「今日の晩ごはんは何にしようか」と問うより、

質問者
質問者

30代夫婦と10歳の娘が食べる晩ご飯を5つ提案してください。夏なので、涼しさを感じるメニューを好む傾向にあります。

#使いたい食材

きゅうり、レタス、牛肉

#使いたくない食材

◯◯

というふうに具体的に質問した方が、自分が望む答えが返って来やすいわけです。

それで、こういう質問(ここでは「30代夫婦と10歳の娘が食べる晩ご飯」の部分)は今後メニューを問うときに毎回入力することになるので、メモアプリに保存しておけば次回以降はコピペするだけで良いわけです。

この質問のストックが多くなるほど生成AIを使いこなせるので、質問集は自分にとっての財産になると思います。

生成AIを活用していきたい

以上、今回東京商工会議所が発行しているガイドが非常に素晴らしかったので、ご紹介してみました。

生成AIをまだ使ったことが無い方も、そして中級者の方にも非常に参考になる1冊になっているので、興味があればぜひダウンロードしてご覧ください。(リンク先にpdfがあります)

なかなか敷居の高い生成AIですが、このガイドで少しでも身近に感じ、皆さんの生活が豊かになれば良いなぁと思います。この記事がどなかたの参考なれば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました