BUFFALOの無線LANルーター「G」と「A」の違いを解説!

スマートフォン
この記事は約3分で読めます。

自宅でバッファローの無線LANルーターを使っています。

こういうやつ。

最初に接続する際にAかGかを選ばなくてはなりません。ここでいきなり迷うんですよね。AとGって一体何が違うんだ!と。

ということで、違いを分かりやすく解説します!それぞれに一長一短がありますよ。

スポンサーリンク

BUFFALOのルーターのAとGの違いは?

いきなり結論

ダラダラと書いてもしょうがないのでいきなり結論です!

AとGの違い
  • A:速度は速いが届く範囲が狭い
  • G:速度はそこそこだが範囲が広い

となります。速さと届く範囲が違う

これって「知らずに遅い方で繋いでいた」という方も結構多いのではないでしょうか?

実際に測定してみた!

それでは具体的にどのくらい速度が違うのか、実際に測ってみました。

測定結果
  • A:25Mbps
  • G:15Mbps

使っているスマホはGalaxy S7です。もちろん状況によって速度はかなり変わるんですけど、かなり違うのが分かると思います。

使われる契約の回線によって変わってくると思いますが、僕の場合DAZNが「G接続では少しカクカクするDAZNが、A接続では全く止まらない」くらいの変化がありました。

自分の部屋にルーターが置いてあるよ、という方は常にAで良いと思います。一方、少し離れた部屋にルーターがあるよ、という場合はGの方が電波が強いです。

もう少し詳しい解説

もう少し知りたい方のために解説を書き加えておきます。

AとGの違いは、「Aは5GHz帯、Gは2.4GHz帯」という感じで、飛ばしている電波の周波数が違います。

実は一般的なWi-Fiの規格(電波の種類)って5種類もあって、最近の無線LANルーターやスマホは全てに対応しています。

で、実際にご覧いただくと分かる通り、一番下の11acが一番一番速いです。

Wi-Fi規格最大通信速度周波数帯
IEEE 802.11a54Mbps5GHz
IEEE 802.11b11Mbps2.4GHz
IEEE 802.11g54Mbps2.4GHz
IEEE 802.11n300Mbps2.4GHz/5GHz
IEEE 802.11ac6.9Gbps5GHz

この5GHz帯がBUFFALOでいうところの「A」になります。

※実際には現在発売されているスマホは6.9Gbpsまで対応していませんが、GにつなぐよりAの方が速くなります。

他にも5GHz帯は他の製品であまり使われていないので、電波が干渉しにくいという利点もあります。速い上に接続が安定するってことですね。

ただし距離が離れる場合はGの方が良い

ただし、電波というのは周波数が上がると届きにくくなる特性があるので、Aは壁で遮られると届きにくくなってしまいます。

広さにもよりますが、1~2部屋離れるとGよりAの方が遅くなると思うので、適宜繋ぎ直してもらう必要があります。少し離れた部屋でどちらに繋ぐかの見極めは、Wi-Fiの接続設定画面でWi-Fi一覧を表示して判断すると良いです。

ただし、このアンテナの電波表示は、表示後すぐは安定しないことがあるので、数秒待ってから判断すると良いでしょう。

まとめ

ということで、以上BUFFALOの無線LANルーターの接続先についてでした。

みなさんがもっと快適にインターネットを使う際の参考になれば良いなぁと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました