皆さん、普段車には一体どんな便利グッズやメンテグッズを載せていますか?
人がどんなものを積んでいるか結構興味があるので、今回は僕が載せている、「これは便利だ!」というものをご紹介しようと思います!(後半に行くほどマニアックになります)
便利グッズ
まずは一般的な便利グッズです!必需品とも言えます!
スマホ充電用!USB電源&ケーブル

まずは「シガーソケットからUSB電源を取るチャージャー」!これは現代社会においては必須ですね。
色んなタイプがありますが、僕はケーブルの取り外しができるタイプを選ぶようにしています。
というのも、車内で使う充電器はケーブルの内部がダメになって充電速度が落ちる製品が非常に多いんです。買った当初より充電速度が落ちてきたなぁと感じたらケーブルが原因かも。
なので僕は、ケーブル後付タイプで断線しにくいものを使用しています。
このケーブルは少し太いんですが、信頼感は高いです。
なお、iPhoneだったらマグセーフ対応のワイヤレス充電器もありですね。
100V電源を使いたいときに!コンバーター

つづいて同じ電源関係ですが、こちらは「車内で100Vの電源を使うためのコンバーター」。カメラのバッテリーやエネループの充電、パソコン、ゲームなど、シガーソケットからでは充電できないものに重宝します。
この商品、普段はシガーソケットに接続して電源を取るのですが、消費電力が大きい場合はバッテリーから直接取ることも出来る逸品です。
いつも使うものでは無いですが、あると便利。
※ただし、お湯を沸かすほど大電力を必要とする機器には使えません。
メンテナンスグッズ
続いてメンテナンスグッズです!
タイヤの空気圧補充に!BAL 電動コンプレッサー
いきなりマニアックな製品!…に見せかけて、実はこれ意外と持ってる方が多いかもしれません。「タイヤの空気を入れるエアーコンプレッサー」!
僕はホームセンターで売ってた、BALのシガーソケットの電源で空気を入れるタイプを使用しています。コンプレッサー内蔵なので音はうるさいですが、割と早く充填されるので使いやすいです。
遠出する前にちょっとチェックして充填、ってのが便利です。また、僕は一度出先でタイヤがパンクした際、これで途中何度も空気を入れながら帰ったってことがあって、そのときは本当に助かりました。
あと、自転車の空気を入れるのにも使えるので、サイクリストの方々にも重宝されると思います。
ただし、コンプレッサーなので音はうるさいです。(2回目)
BALタイヤゲージ

で、そのタイヤの空気圧が適切か確かめるためのゲージです。上の電動コンプレッサーにも簡易的なゲージが付いていますが、こっちの方が素早く、かつ正確に計れます。
エアバルブのキャップを外して、これをプスッと挿すだけで使えるのでお手軽で良いです。メーターの向きを変えられるのも便利ですね。
跡残りの少ない曇り止め!CARMATE ガラス曇り止め

運転しているときにフロントガラスの内側が曇ってくると本当に走りづらいですよね!
この曇りの原因はガラス内側の汚れです。僕はこの汚れが大嫌いなので清掃アイテムについては色々試したんですが、現時点では、カーメイトの「くもり0の透明感」が一番効果が高いです。
フロントガラスの内側って、ティッシュや安物の拭き上げシートで拭いちゃうと、白い筋が残って余計見づらくなったりしますよね。
その点カーメイトの曇り止めは、液剤を窓の内側にスプレーして吹き上げるタイプで、非常に跡が残りにくいです。付属のクロスで拭き上げるんですが、かなりの回数使えます。
1つ難点は、液がなくなるより先に付属のクロスが汚れて使えなくなることです。2枚入れてほしいな。
安全なタイヤ交換のために!トルクレンチ
タイヤのナットを規定の強さで締めるための道具、それが「トルクレンチ」です。自分でタイヤを付け替えない人は必要ないと思いますが、僕は夏冬タイヤを入れ替えるので、クルマに常備しています。
トルクレンチは強い力で締めるためのものではなく、「締めすぎない」ための道具です。締めすぎ厳禁ですからね。
緊急時対策系
ある意味保険みたいなもので、なかなか普段出番はないですが、いざというときに身を守ってくれるアイテムです。
発煙筒の代わりに!LED非常信号灯

保安基準で誰しもが車載している発煙筒。ただし、発煙筒はいざというとき5分程度しかもたず、レスキューや警察の到着までには消えてしまいます。
そこでオススメなのが「LEDの非常信号灯」です。これなら電池が持つ限り10時間以上点灯してくれるので、いざというときに安心です。そんなに高くないのも良いですね。
バッテリーあがりを即座に解決!ジャンプスターター

これは以前のブログでも書きましたが、「乗用車・トラック両方で使えるジャンプスターター」です。バッテリー上がりの緊急時に救援車なしでエンジンを掛けることが出来ます!
僕自身今のところまだ2回しか使ったことはないのですが、これがなかったらかなり面倒なことになる状況だったので、もう十分に元は取ったと思いますw
その後、家の前でバッテリーが上がった某運送会社の配達車、会社の車、同僚の車を救出しました。
特に配達車は、走ってきて停めて、荷物配って戻ったら掛からなくなってたらしいので、バッテリーっていつ上がるか分からないもんだなと実感しました。やっぱりスターターは持ってた方が良いと思います。
高速道路での走行時に!三角停止板

最近の車は購入時「三角停止板」が付属していません。これは持っていなくても問題ありませんが、高速道路で停まった際に表示していなければ違反になります。
僕は高速を一時期非常によく使っていたので購入しました。他にも写真を撮りに行って夜景を撮る際に、(例え道路から離れていても)三脚から少し離れた場所に置いて自分の場所を知らせるようにしています。
反射ベスト

更に、「反射ベスト」です。夜道路で車から出る際は絶対に着ていた方が良いです。道路工事のおっちゃんみたいになりますが、よく目立って良い。
夜景撮影のときにこれも着るようにしています。
まとめ
ということで、僕が車に積んでいる便利・安全グッズのご紹介でした!
ちょっとずつ色んなグッズを集めて、知らない間にメンテナンスや安全関連のものが増えてきた感じですが、そのたびに少しずつ便利になっていく感じがたまりませんねw
僕は車関連の小物などに物凄く興味があるので、みなさんも「これがええよ~!」というものがあったらぜひ教えて下さいねー!
コメント