僕はクラウドファンディングが好きで時々利用しているんですが、そのうち1件があまりにも酷い状況になっているので一本記事として残しておこうと思います。
こういうケースもあるんだなぁと思っていただければ幸いです。
本文末に記載しておきます。
クラウドファンディングとは
ちょっと本文の前にクラウドファンディングについて。
クラウドファンディングとは、「発案者がプロジェクトを立ち上げ、支援したい!」と思った人が立ち上げ、「それを応援したい!」「リターンがほしい!」と思った人が出資し、プロジェクトが成功(一定数以上の出資を集めるなど)した場合に、リターンが送られるというものです。
例えばアイドルが「写真集を出したい!」と思えば、そういうプロジェクトを立ち上げ、応援した人へのリターンは例えば写真集だったり、更に高額出資者には生写真が付いたりサインが入ったりします。
きっかけはデザインが変わる腕時計
で、今回の話は時計のプロジェクト「ハイカラ」です。
ツタヤ系のクラウドファンディングサイト、GREENFUNDINGを見ていたときのこと。
色んなプロジェクトがあって面白いんですが、そんな中デザインが変わる腕時計「ハイカラ」を見つけました。
写真だととても良さそうに見えたので、これは良い!と思って、25,000円で支援しました。リターンはこの「ハイカラ」が届くこと。つまり僕としては、「プロジェクトを応援しつつ25,000円で時計を買えるんだ」という感覚ですね。
因みに25,000円を支払ったのが2018年1月のことでした。
当初「2018年3月発送予定」になっていたので、友人の結婚パーティーに間に合うかな~くらいに思っていたんですが…。
繰り返される延期
延期に次ぐ延期攻撃を食らわされる羽目になります。
1回目の延期(2018.3.28)
まず最初、3月9日に「商品のアップデートに関して」というタイトルの活動報告で、「アプリや充電器をアップデートしているよ」というメッセージが届きました。
発送予定の3月に入っているのにこんなにのんびりしてて良いのかな?と思っていたのですが、やはり3月28日、「配送予定日が2018年5月25日になる」旨の活動報告がありました。
理由としては、「ネットワークに接続する商品となりますので、細かい修正やテスト、確認を行なっているため」とのことです。
更に後日、改めて発送の遅れに関する理由が報告され、
- 資金調達の遅れに際しての連絡が日本側の担当に来ていなかった事
- 目標の出荷時期を遅れが発生すると仮定したにも関わらず変更しなかった事
の2つを原因と報告されました。
その後、4月に入ってから「遅くなってるけどこんなイメージで頑張ってやってるよ!」、「(スマホと連携させるので)モバイルアプリ側にバグがあるけど頑張って直してるよ!」的な報告がありました。
2回目の延期(2018.5.24)
二度目の延期。
今度は「ソフトウェアのチューニング」だそうです。スタッフの最終意思段階で、より良くするためもう少しアップデートするという決定をしたとのこと。
商品のクオリティを上げたいという気持ちは分からんでもないですね。
ただ、2018年6月2週目に製造を開始する予定と書いてあって驚きました。まだ作ってなかったんかいな。
3回目の延期(2018.6.12)
三度目の延期。もはや驚かない。
「今週から製造に入っているが、ちょっと遅れる」だそうです。
どうやらこのハイカラ、先に海外の別のクラウドファンディングでも投資を募っており、先にそちらの人達分の製造があるため日本国内への発送は遅れるそうです。「6/15頃には」とのこと。
因みに、製造上・納期上の理由から、デザインが変更されるそうです。
線が無くなるだけで急にのっぺり。
4回目の延期(2018.7.5)
ここまで来ると、特に延期という表現はなく「現在順次発送しています」的な表現になっています。
なお、日本国内の商品は、技適が取れていないため遅れるそうです。中国製の安物家電とかで聞く言葉ですね、「技適が無い」って。
8月頃に日本向けの発送の目処らしいです。
5回目の延期(2018.8.2)
外国のクラウドファンディング向けに先に出荷されたユーザーから、ソフトウェアのバグ報告が入っているようで、これを直すまで延期するよ!と連絡。
どうも「ソフトウェアが起動しない」など、もはや使い物にならない状態で発送している様が伺えます。
それでも「計画通りいけば8月中旬には発送開始します」と記載されています。
6回目の延期(2018.8.26)
「海外クラウドファンディング向けの発送が、宛先不明などが原因で完了できないため、日本向けの発送が遅れています」という意味不明の連絡が。そのため日本国内向け発送の目処が立たないと書いてあります。
それとこれとは全くの別問題だと思うんですけどね。
海外向けの発送は8月中に終わらせたいと書いてあるので、それ以降になりそうです。
因みに9/16の活動報告で、「10月中の配送を目処」と報告がありました。ただ、認証に遅れが出ているようで、その場合ずれ込む可能性があるそうです。
7回目の延期(2018.10.18)
ようやく国内向けの発送準備が出来てきたようです!
ただ国内向けのライセンスの問題があり、10月ではなく11月以降の発送になるそうです。具体的にはCEマークの取得に時間がかかっているそうです。
8回目の延期(2018.11.15)
日本国内向けの製品は完成しているが、
- 欧州向けCEマークの取得が出来ない
- 日本の技適が取得できない
という2つの理由で遅れているそうです。
なお実際の製品を使っての商品説明会を行う予定だったが、技適が無いので国内で使えず開催不可!との情報も加わっていました。
2019.4.18
ずっと認証が取れないので遅れていますという報告は来ていたのですが、4/18の段階で、「認証に必要な費用が確保できない」と報告がありました。
いよいよ駄目っぽいか?
今回のオチ、そしてまとめ。
結局まだ届いていませ~ん!
というのが今回のオチですw
実に投資してから1年4ヶ月、当初の発送予定日から1年2ヶ月が経過していますが、未だに届く気配がありません。というかかなり怪しくなってきました。
僕はこれまでクラウドファンディングで10件以上投資していますが、このハイカラ以外全て予定通り届いていますし、特に問題があったことはありません。だから実際こんな事故はめったに無いと思います。
ただ、クラウドファンディングの場合先に支払いをして、それで後からリターンが届くという性質上、もしプロジェクトが順調に進まなかったら半分詐欺になるじゃないですか。
「延期します」とかって報告しておけば、「いやいや届かないわけじゃないよ、そのうち送るよ」っていうニュアンスが出るので、出資者としてもモノを言いづらいというか。
しかも今回のように製造元が海外だったりすると余計に文句を言っていく先が無いので、泣き寝入りするしかないんですよね。
というわけで、泣き寝入りしたくないのでブログで現状を書いてみた次第ですが、クラウドファンディングというのは(もちろんほとんどのプロジェクトは健全ですが)こういうリスクもはらんでいるんだよ、ということを書いて、このブログの〆としたいと思います。
終わり。
2019.07.02追記
どうにもならないので、返金の問い合わせをしました。
クラウドファンディングサイトの問い合わせ窓口より、
- プロジェクトを応援していたが、1年以上待っても届かない
- デザインも変更になっている
- 我慢の限界
- 返金をお願いしたい
旨連絡しました。
現在返事を待っています。
2019.7月
返事が返ってきました。
- 近々報告するからもう暫くお待ち下さい。
とのこと。
2019.7.9
久々に活動報告がありました。
- 現在の進捗状況や今後の流れについて、近々正式なコメントを発表すべく準備中
とのこと。
発送の準備中じゃないですよ、今後についてのコメント発表の準備中です。もうほんとお金返してほしい…。
2019.9.9 結局プロジェクト打ち切りに!!
2019年9月9日、残念ながらお知らせが来ました。要点をまとめると、
- (フィンランドの)メーカーから(日本の)販売サポートへの連絡が途切れがちになってきた
- メーカーが事業継続困難な状態になっている
- 販売サポートが返金対応をすることになった
- ハイカラは海外では発送されて好評だが、日本では技適のライセンス取得ができていない
- 弁護士と相談して返金対応したい
- 返金手続きは10月31日(木)18時まで
- 支援金の一部は広告宣伝費等に使っているので、全額返金となるかは分からない
- (日本の)販売サポートはメーカーからの委託を受けており、返金についてもメーカーからの委託を受けて行っているので、法的な支援金返還義務を負う立場にはない
とのこと。
ハイカラ商品そのものはもう届きません。お金を少しでも返してもらうためには10月末までにメールを送る必要がありますので、忘れずに手続きしましょう。
また返金に関することについては引き続き追記していこうと思っています。
2019.09.11
返金手続きのメールを送ったところ、確認の返信メールが届きました。
- 返金額が確定次第連絡する
- 今回の窓口は返金に関することのみに対応
とのことでした。
返信メールが届かない場合は、窓口に正しく送れていない可能性があるので確認してください。
コメント
初めまして。コメント失礼します。
私も同じくハイカラウォッチに支援して泣かされております。
息子が進学祝いに時計が欲しいと言っていたので
自分と息子の分を支援したのですが、時計が届く気配は全く無く
何度も返金依頼をしてますが、返金される気配も無く…
私は別の時計を買い、
息子は気を使って腕時計を付けずに学校に通うという
よくわからない状態になっております(泣)
こちらの記事を見つけて、私と同じく泣かされている仲間?がいる事を知り
少し気が楽になりました。
早く届くといいですね。
届いても返品すると思いますが…
アラフォーチャリダーさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
泣かされ仲間ですね…。
ハイカラは本当に酷いですよね。
私も返金依頼は当然のようにスルーされています。
少し調べてみたんですが、どうもクラウドファンディングでのリターン未達の場合、出資者が泣き寝入りになるようで…。
なんともモヤモヤした気持ちになっています。
お子様のことを考えると不憫でなりません。
本当に、発案者には誠意のある対応をしてもらいたいものですね。
各種情報を照らし合わせたところ、時計の生産元は倒産し(FBの公式ページでアナウンスがあったようですが、現在はFBの公式ページも閲覧できません)、日本側の代理店(?)も生産元の倒産の情報はつかんでいるものの、確認?発表?の準備がーとばかりで話しになりません。もはや高い勉強代だったと思って半ば諦めています。
匿名さん
情報ありがとうございます。
確かにFacebookページが無いですね。これはもう、実際に届くことはなさそうです…。
本当に仰るとおり、私にとっても「高い勉強代」となってしまいました。
返金も期待できそうにありませんし、本当に集めた2200万円は一体どこに消えてしまったんでしょうね…。
代理店にも何とか誠意のある対応をしてもらいたいものです。
はじめまして。
ハイカラウォッチ支援者の一人です。仲間…といっていいのか、共感できる皆さんと闘いたいですね。
私もずっと
contact.haikara@gmail.com
とメールのやりとりをしています。経緯はご存知の通りですが、やりとりしてる日本窓口の人間を特定したいです。
もしくは、
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/22/news126.html
こんな記事もありますので、運営元 GREEN FUNDINGに申し出てみるといいのかもしれません。
どなたかご賛同頂ければ、一緒に闘いませんか?
ついに返金案内が入りましたが、期限が10/31 18:00 までと短いです。
皆さん、早急に手続きしましょう!
コメントありがとうございます!
ついにですね!文章を見ると全額返金となるかは分かりませんが、申請しないと丸損ですね。
いくら返ってくるかは分かりませんが、申請してみましょう!
はじめまして。私も支援者の一人です。
度重なる延期や活動報告もだんだん減ってきてやっぱりな!って感じです。
返金してほしいとメールしても満足のいく回答もなかったし。
「支援者の皆様のご不安を少しでも解消させていただくため・・・」
「支援者の皆様に対する誠意ある対応をさせて頂くための方策」
↑だったら全額返金してよ!!!可能な限りの返金に努めるってどういうこと?!
しかも、振込手数料も支援者負担って!
他のプロジェクトでは全額返金になったのに、ほんと最後までイライラしっぱなしです。ある意味いい勉強になりました。
マルコさんコメントありがとうございます。
後半相当怪しかったですもんね。
僕自身はもう返金も商品も諦めていたところがあり、ちょっとでも返ってくればまだマシかなぁとさえ思ってしまいました。
本来クラウドファンディングはこういうリスクがある意味つきものだと思うので、出来ればサイト側(今回はGREEN FUNDING)で保証するような制度を作ってくれたら良いのになぁと思います。
サイト側も相当な手数料を取っているはずですからね。
いや~しかし本当に高い勉強代になってしまったなぁという感じです。
こちらのサイトを見なかったら、返金手続きについて気づくことができませんでした。
ありがとうございました。
メールくらい送ってくればいいんですがね。
まだの方は以下を確認してください。
https://greenfunding.jp/lab/projects/2043/activities/9526
共闘者さん
コメントありがとうございます。
一応、GREEN FUNDINGからのお知らせメール(活動報告がありますというアレです。)がありましたが、分かりづらいので気づかない人も沢山いそうです。
返金に、そしてプロジェクト失敗に関する大切なお知らせである以上、FUNDING側からも何らかの別の形で、例えば活動報告のメール受け取りを拒否していたとしてもメールを送るなどして、この件を周知してもらうと良い気がします。
他にも気づいていない人がおられるんじゃないかなぁと、心配になってしまいます。
別の件で、提案者から連絡が入らなくなっています。
GREENFUNDINGさんに直接電話してみようと思っています。
makuakeさんでも有りましたが、makuakeさんは、提案者を追いかけて
全額返金してくれました。
プロジェクト失敗ならば、せめて全額返金して貰いたいですよね
詐欺が出来てしまうと思います。GREENFUNDINGさんも
仲間かなって感じですよね。
サイヨーさん
コメントありがとうございます。
クラウドファンディングは、何かあったときにどうしても支援者が被害を受けてしまうシステムなので、クラウドファンディング会社にはその辺りの補償をしっかり行える体制にしてほしいものですね。
サイヨーさんのように、「○○のクラファンでは補償されたが●●ではされなかった」みたいなことが重なってしまうと、徐々にその会社の評判も下がって結局は損なんじゃないかと思いますよね。
支援者あってのプロジェクトですから、ぜひ支援者が気持ちよく参加できるクラウドファンディングであってほしいと思います。